Jetson Nano
ちょっといろいろ計算したくなっていろいろ試していたのだけど。
デスクトップPCでは金をかければ計算力を確保できる。
いままでラズパイで持ち運んだ先で計算させざるを得ない状況でつかっていたことを、JetsonNanoで計算させてみたくなったのである。ラズパイでは大変な演算もJetsonNanoなら簡単にできるかもしれないとおもったわけである。
セットアップはいろんなところのHPがあるのでそれをみてなんとかできたわけで。。。
問題だった点だけ記すと。
●Wi-FiもつかうのでWi-Fiのカードをいれて、アンテナ線をつなげようとしたのだけど、MHF4のコネクタがどうしてもはめられなかった。虫眼鏡でよーくみても原因はわからないままである。しかたないので接続線のみ別途購入したら接続できた。使った無線LANカードはIntel Dual Band Wireless-AC 8265 というどこにでもあるやつである。MHF4のコネクタは肉眼では中心位置が肉眼では見えないくらい小さいのである。こういう作業はもうしたくないとおもうくらいだった。
●JetsonNanoのディスプレイ出力にHDMIとDPがある。それぞれを変換器でDVIに変換してディスプレイに接続しようとした。なんとできないのである。最初はケーブルとか変換器が悪いのかとおもっていろいろ試したのだけど、ちゃんと調べれば書いてあった。ディスプレイ変換器には対応してないのだそうな。不便な仕様だとおもう。しかたないので直結させて使うことにした。
●リモートデスクトップの設定 xrdpをインストールしたのだけどできない。よくわかんないんだけどxfce4もインストールしないとだめらしい。本にはそうはかいてなくて、xrdpだけでリモートデスクトップは動くことになってた。xfce4を入れたくなかったけど、いれたら使えることは使えた。でもxfce4はすきでないので使わない。またリモートデスクトップ内ではTerminalが動作しないのであった。これも不便である。 よく調べて設定しなおせば解決するのかもしれないけど。よくわからないのと、これ以上調べる手間暇が面倒なのでRDPはつかわないことにした。 普通にコマンドラインで動かすターミナルだけ動けば用が済むというのもあったけど。
やっとセットアップが終了しつつある。あとは実際に計算演算につかってみることにする。
以上
コメントする